-
商品レビュー投稿キャンペーン ★ | レビューをご投稿頂いたお客様全員に、次回からのお買い物で使える「5%OFFクーポン」をプレゼント致します。
柔道形用品・武器の選び方
柔道における木製武器の選び方
高品質の柔道用具のエキスパートとして、九櫻は、現在入手可能な最高の日本製武器も提供しています。 すべての柔道家のニーズに合わせ、選りすぐりの製品を集めました。
これらの木製武器はすべて、日本の九州で製造されています。 都城にある三つの木製武器工房は、現在残っている最後の工房です。
木製の武器の場合、誤った保管、もろい木材、隠れたひび割れは怪我の原因となります。 そのため、九櫻ショップで提供する武器は、完全日本製にこだわり、出荷前に厳格な検品を行っております。 木の色よりも、木の繊維構造をより重要視しています。 ただし、私どもの武器はハードコンタクトのための武器ではなく、形稽古のためのセレクションであることをご承知おきください。
練習用武器に使われる一般的な木は、赤樫と白樫です。
内容
木剣、杖、短刀、ピストル - 護身術 & 極の形
護身術の目的は、組みつき、打撃、剣、杖、短剣、ピストルに対する護身の術を教えることです。 これは、第二次世界大戦後に日本の警察の護身術として考案されたもので、部分的に合気道の技術を取り入れています。
極の形は、 真剣勝負の形 としても知られています。その起源は、19 世紀の終わりにまでさかのぼる古い形です。素手と武器、両方のテクニックが含まれており、自己防衛に重点を置いています。 柔術の基礎であるとも言われます。
短刀 は、およそ 30 cm ほどの短いナイフです。
短刀は、 護身術の形 に使われます: 突掛、直突、斜突の技があります。 また、 極の形 にも使われます: 突込、切込、横突という技があります。
杖 は、 100 cm の長さです。 杖道、杖術や合気道で使われる杖は、128 cm ですので、比較的短い杖です。しかし、いくつかの古武術で使用されていた半棒は 90 cm でしたので、それに比べれば長いです。あくまで柔道に特化したものになります。
護身術の形 に使われる杖のテクニックは、振上、振下、両手突です。
ピストルは、日本の警察が使っていた古典的な小火器を象ったものです。護身術の流派の多くは、引き金となる穴が開いた模型を使っていますが、柔道で使う模型には、安全上の理由から穴が開いていません。
>護身術の形 に使われる拳銃のテクニックは、正面付、腰構、背面付です。
木剣 は、日本の刀を模した木製の剣です。
極の形 に使われる木剣のテクニックは、抜掛、切下です。
この形を行う時、木剣には (鍔) が必要になります。
柔道 武器
木材について
より詳しい情報は、 "開く" をクリックしてください。
赤樫
赤樫は、木製武器に使われる一般的な材料です。 白樫よりやや軽く、密度はやや低いです。衝撃に耐える弾力性に優れているため、他の武道では、武器同士がぶつかり合う稽古に使う武器として非常に一般的です。赤樫は、日本軍が木製の武器のために選んだ木材であり、標準的な武器を探しているすべての柔道家にとって優れた選択肢と言えます。 赤樫はまた、無塗装で武器として使えるほど、優れた材質の木です。
白樫
白樫 は、日本の南部に自生する木です。 最高品質の樫の木は、九州・四国のような湿った土と日当たりの良い土壌に育ちます。そうした白樫は、木製の武器の製造において、極めて優れた特性があります。 木が硬すぎないため、衝撃に特に強く、他の武道においては武器同士がぶつかり合う稽古の武器としてよく使用されます。 白樫は赤樫よりもやや密度が高く、重く、興味深いことに、ヨーロッパの樫と違って水に浮きます。 これらの武器に使用される白樫の木材は徹底的に選び抜かれ、特に無塗装の武器用には、最良の部分が選ばれ切り出されます。
木材の比較 (柔道形用の木剣として)
木の名前 | 産地 | 木剣重量/th> | 耐久性 | 適合 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
赤樫 | 九州 | 450 g ~ 500 g | *** | 初心者用 | ** |
白樫 | 九州 | 500 g ~ 600 g | **** | 接触用 | ** |
* 木材は生きた素材ですので、重量は変化します。この表は、あくまで参考としてお考えください。
* 木材は生きた素材ですので、一つ一つの木の色には個体差があります。
* 価格は、一般的な形の木剣のものです。
日本の木製武器の木材
文字彫り
本サイトで提供されている武器のほとんどは、彫りを入れて、カスタマイズすることができます。 武器をカートに入れる前に、「武器刻印サービス」から、ご希望のものを追加してください。
彫りを入れることによって、発送までに余分に3〜5営業日お時間をいただきます。
詳しくは、 "文字彫りサービス" をご覧ください。
木剣文字彫り