-
商品レビュー投稿キャンペーン ★ | レビューをご投稿頂いたお客様全員に、次回からのお買い物で使える「5%OFFクーポン」をプレゼント致します。
九桜ブランドについて
1918年の創業以来、最高品質の武道具をご提供しています
社名のクサクラは、九に櫻と書きます。この社名とブランドシンボルは、南北朝時代(14世紀)に創業の地を治めていた有名な武将の家紋に由来します。
九櫻とは
九櫻の歴史:現代柔道衣の考案・開発者として
九櫻は、講道館や日本柔道連盟、最近では国際柔道連盟と協力して、柔道衣の製造と改良に長年にわたって注力しており、そうした長年の努力が柔道衣の進化を可能にしてきたと自負しております。九櫻はまた、柔道衣の上衣腰下部分に用いられている「菱刺」で、生地構造に革命をもたらしました。織りのプロセスと生地構造を変え、より耐久性の高い生地を製造できるようになりました。
1918年、職人だった早川 Juichi は、大阪に銃剣道用具の工場を構えました。明治初頭(日本の産業革命)に、武道家の数は激減しましたが、その後再び息を吹き返し、武道愛好家の数が増え、柔道は大変人気を博しました。早川は、刺子の経験を活かし、柔道衣の生産を始めました。
第二次世界大戦後、米国の占領下にあった時、武道は禁じられましたが、日本政府が伝統的な武道のイメージの「刷新」を約束したことにより、武道は再び解禁となりました。 創始者が教育の手段として磨き上げた柔道は、大いに宣伝され、愛好家の数が大幅に増加し、剣道に次ぐ日本の武芸に成長しました。
第二次世界大戦の終わり頃は、柔道衣はまだ手作りが主流でした。刺子を二層に織り上げる(今日使用されている有名な「二重刺子」)ことができる機械は、当時はまだありませんでした。 1964年の東京オリンピックを中心に、世界中で柔道愛好家が増加し、用品類の大幅な増産が不可欠となりました。
九櫻が重機メーカーと協力して、この生地を製造できる最初の機械を開発し、今日の柔道衣を生み出したのは、70年代初頭のことです。
- 1918年: 銃剣道衣制作製造加工業として創業
- 1928年: 合資会社早川商店設立
- 1939年: 早川武道具株式会社設立(創立)
- 1947年: 早川繊維工業株式会社と改称
- 1947年: 大阪支店開設
- 1966年: 本社工場竣工
- 1975年: 東京支店開設
- 1985年: 九州支店開設
- 1987年: 三浦正彦 第6代目代表取締役社長に就任
- 2005年: 新本社ビルに移転(本社、大阪支店)
- 2011年: 国際柔道連盟の公式ブランドに認定
- 2018年: 東京ショールームオープン
- 2018年: 株式会社九櫻と改称
- 2020年: 福岡ショールームオープン
会長メッセージ
「九櫻における目標や志は何ですか?」という問いに、早川会長からは次のようなお答えをいただきました。
私は今日、会長を務めておりますが、最初は工房で生地を織ることから始め、そして次に組立ラインで作業しました。 私の後継者は、私や、私の前任者と同じ道をたどります。 私たちは職人であり、武道用具を作ることに人生とエネルギーを捧げてきました。そして私たちは、今日用いられている柔道衣を考案・開発し、作り上げてきました。 私にとって最大の報酬は、柔道家が私たちの製品を身に着けたときに感じる喜びの声を聞くことです。
— 会長 早川巌
九櫻ショップからのメッセージ
日本で柔道用品と言えば、 真っ先に九櫻の名前が挙がるでしょう。九櫻は、 現代柔道衣の先駆者であり、 日本一の柔道用品メーカーであり (シェア60%)、 講道館の公式パートナーです。九櫻の歴史は、柔道の歴史と密接に関係しています。
九櫻は常に、売り手といういうよりは、メーカーであると考えております。
2009年から日本の武道具を海外に輸出している会社です。ここ数年で、九櫻のような伝統のある日本の会社と取引をするようになりました。私どもは、市場を研究し、多くの関係者・企業と協働して参りました。さらに当社では、毎月数千の商品を出荷しており、BtoCにおける日本の主要な輸出業者の一つとなっております。今日、私どもの目標は、世界中の武道家および日本の伝統を愛する人々に、評判に違わぬ日本の優れたサービスで、最高品質の製品を提供することです。九櫻が約束する高品質の製品を、世界中のどこでも使っていただけるようにすること、そして今日存在する最も本格的で最も高級な製品を身に付けたいと熱望するすべての柔道家に、九櫻の製品を提供することです。 私どもが愛するように、どうぞこのブランドをご愛顧いただきますようお願い申し上げます。九櫻の製品が皆様の柔道をより豊かにしてくれることを願って止みません。